職業能力適性(LAMS)を知り、さらに自己の成長につなげたい方へ
あなたは自分の能力を活かせますか?
多くの人は、今日と変わらない明日を迎えます。いつもと同じように朝の目覚まし時計で起床し、いつもと同じ通勤経路をたどりながら、いつもと大きく変わらない職場へと向かい・・・そして1日を終えていきます。
- やりがいを感じられない仕事の繰り返し。
- 自分の存在意義を感じられない環境。
- やりたい気力はあるのに、一生懸命になれることが見つからない。
- いたずらに時間だけが過ぎていく毎日。
- 充実した毎日を送りたいのに、疲れ果ててしまう毎日。
- 心のつながりを感じられない人間関係。
- このままでは良くないことはわかっているのに、またいつもと変わらない一日を終えてしまう。
- もっと活躍できるハズなのに、なかなか周囲に認められない。
- 何かを変える必要があるのは感じているのに、具体的な行動が思い浮かばない。
あなたはこれまでと同じように、
ズルズルと成功を先延ばしにしますか?
あなたはすでにいつもと変わりない毎日に疑問を感じているかも知れません。多くの人と同じように、代わり映えのしない毎日を、繰り返し過ごすことに違和感を感じたからこそ、能力適性診断(LAMS型)を受けてみたのではないでしょうか?
その行動を起こしたあなたには、多くの人と違うだけの行動力が備わっているのでしょう。
その結果、自分自身の能力にとてつもない可能性があることを感じる機会に巡りあったのではないでしょうか。
多くの人は自分自身の可能性すら知ることが無いままに毎日を過ごしています。あなたは、そんな毎日から抜け出し、自分の潜在能力や可能性について知ることができたのです。
恐らく、自分自身でもかすかに気づいていた能力や、診断結果から新たに知った自分の能力に、大きな期待すら感じたのではないでしょうか。
しかし、知っただけでは、あなたの明日が変わることはありません。
あなたの明日を変えていくのは、あなたの行動によってのみです。
行動するためには"具体的なメージ"が自分の中にわいていなければ、行動することはできません。
そのために溝口耕児が能力適性(LAMS)を活かす行動の事例や、行動を起こすためのヒントを生の声で収録をしました。

音声データの活用方法はご存知の方も多いように、iPodやiPhoneなどの音声機器で聞くことができ、毎日繰り返し学習することができます。場所を選ばず効率的に自分の将来に向けてのトレーニングを毎日することができるのです。
今回は、すでに実績を出している著名人の能力診断結果を収録しました。あなたと同じ診断結果が出ている著名人かも知れません。収録内容は下記となります。
収録の内容
- 能力適性(LAMS)分析の活用法
- 能力適性LAMS分析がおよぼす影響の割合
- バイオリズムと能力適性の活用範囲
- バイオリズムと能力適性の捉え方
- 自分の能力を活かすジャンル
- あなたの仕事がうまくいく12のギフト
- LAMS分析を仕事での活用
- 子供を例にとった潜在能力/得意分野・成長
- 30%の潜在能力と70%の環境
- 自我と潜在能力
- 知られていない潜在能力の重要性
- 潜在能力を知ることで活躍の場所が変わる
- 手探りな人生で起こる迷い
- Lタイプの能力適性
- Lタイプの持つ優れたリーダーシップ力の活用場所
- Lの適性能力が強い人の立ち位置
- 能力適性の偏りが及ぼす影響
- リーダー適性が強くとも3タイプの違い
- L1=ゼネラリストタイプについて
- L2=スペシャリストタイプについて
- L3=パーソナルタイプについて
- それぞれの能力が活きる仕事の環境
- Aタイプの能力適性
- 戦国時代にも活躍したAタイプ
- 物事を冷静に見定める能力を活かせる仕事
- リーダーが一番ではない欧米の考え方
- 本当の実力者と言われるAタイプの事例
- 名参謀と言われるAタイプの潜在能力
- LタイプとAタイプの生む成果の事例
- Mタイプの能力特性
- 伝える能力の天才と言われるMタイプ
- 価値を伝える能力について
- マーケティングの力を発揮する仕事
- 欧米の銀行家を例にしたマーケティング力
- 世の中の流通を発展させていくマーケティング力
- Sタイプの能力特性
- スペシャリストとしてのSタイプ
- 技術仕事にマイスターとして力を発揮
- Sタイプは日本人に多い傾向?
- 能力に気づいてからの行動とは
- 知らなかった能力を知ってからの活用法
- 自分の能力を自覚する大切さ
- 自分の能力を後世に伝えていく意識
- 組織(集団)の中での能力を配置する人事
- 経営者・人事担当者が活用する手法
- リーダーや経営者の活用方法
- 未経験者でも能力を持っている人を抜擢
- 経営者が部下の能力を活用する懐の深さ
- 会社二代目に多い相談ごと
- 先代社長とのタイプの違いによるポジション分担
- 組閣の組み立て方
- 将来に向けての溝口分析学公認コンサルタント
- 家庭の中での関係、子供との関係
- 自分の持ち味を知る大切さ
- 能力を知ってからの行動
- LAMS能力分析を知ってできる工夫の仕方
- 考えるよりも行動することの大切さ